〜実際に模様替えしてみた〜
“金運が逃げる家”と“金運を呼ぶ家”、あなたはどっちに住んでいますか?
風水の話になると「玄関が大事」とか「トイレをピカピカに」なんてよく聞きますが、
実際のところ、家の雰囲気と金運ってどれくらい関係があるのか?
気になって仕方がなかった私は、
ついに実験してみました。
我が家を「金運が逃げる家」から「呼び込む家」に、ガチで模様替えです。
■STEP1:金運が逃げる家、チェックしてみたら衝撃だった
まず、風水の本を読みながら我が家をチェック。
すると…出るわ出るわ、“金運ドロボー”の数々。
- 玄関に靴が山積み(←運がつまずくそうです)
- 財布を床に置いていた(←お金が下がる象徴)
- 西側の部屋に黒いカーテン(←金運が吸収される!?)
- 使っていない部屋が“物置状態”(←気の滞り)
見れば見るほど、
「これは金運どころか、人も逃げるのでは…」
と我ながら苦笑い。
でも逆に言えば、改善ポイントが山ほどあるということ!
ここからが金運再生プロジェクトの始まりです。
■STEP2:玄関を“お金の入口”として整える
まずは風水の基本、玄関から手をつけました。
靴を3足だけ残し、他は収納。
マットを新品に変え、観葉植物を一つ。
そして夜は明るめの照明をON。
結果——朝、出かける時の気分がまるで違う!
なぜか「今日はうまくいきそう」という軽さが出るんです。
これ、科学的にも説明がつくらしく、
玄関が整うと“脳が安心感を覚える”んだとか。
心が前向きになる=行動が変わる=金運も流れ込む。
神様は清潔な玄関からやってくる、というのも納得です。
■STEP3:お金の居場所=財布の定位置を作る
次に見直したのが財布の扱い方。
以前は帰宅後、つい床や机の上にポン。
でも今は、玄関近くに「お財布休憩所」を作りました。
お気に入りの木製トレーに置いて、夜は優しく“おやすみ”。
これだけで、財布を開ける時の気持ちが変わります。
「お金を雑に扱ってたなぁ」と反省。
気のせいか、コンビニで無駄遣いも減り、
“お金を大切にする感覚”が自然と身についてきました。
■STEP4:西の部屋を明るく、トイレを徹底的に磨く
風水的に“西”は金運の方角といわれます。
そこに黒カーテンをしていた私は、どうやら“金運を吸収していた”模様。
すぐに黄色×白のカーテンにチェンジ。
さらにトイレ掃除を毎朝の日課に。
最初は「面倒くさい…」と思っていたのに、
ピカピカになったトイレを見ているうちに、なぜか気分まで晴れるんです。
これも不思議ですが、金運って“心の清潔度”と比例する気がします。
家が整うと、自然と人付き合いも整ってくる。
不思議といい仕事の話やご縁も増えてきました。
■STEP5:模様替えして1か月後の“金運の変化”
1か月後——。
臨時収入が増えた…というほどではありませんが、
なぜか“お金の流れ方”が明らかにスムーズに。
支払いが苦じゃなくなり、
買い物も「必要なものだけ」に自然と絞られてきました。
心が軽くなると、使い方も軽やかになる。
すると不思議と、またお金が戻ってくるんです。
おそらく金運って、“家の気”よりも“自分の気”を整えることなんですね。
でもそのためには、まず環境を変えることが一番手っ取り早い。
■おわりに:家はあなたの“お金の鏡”
「家が汚いと金運が下がる」と言われるのは、
単なる迷信ではなく、“心の映し鏡”だから。
部屋が乱れていると、思考も乱れ、お金も迷子になる。
逆に整った空間は、行動も整え、チャンスを呼び込む。
つまり——、
“金運のいい家”とは、“心地よく暮らしている家”。
今日、少しだけでも片付けたら、それが最初の金運アクション。
お金は、整った空間と優しい気持ちが大好きなんです。
金運は風ではなく、“空気”で呼び込む。
— 鷹の爪 🦅✨


コメント